デスクワークやスマホ時間が増えた今、「肩こりがひどくなると決まって頭が痛む」という声を院内でも頻繁に耳にします。つい鎮痛薬でやり過ごしがちですが、薬で痛みを抑えても 首・肩に潜む根本原因 は残ったままです。
放置すれば、吐き気やめまいを伴うほど慢性化してしまうことも少なくありません。
そこで本記事では以下の内容を解説していきます。
- 肩こり頭痛が起こる3つのメカニズム
- 症状チェックで原因を見極めるポイント
- 薬に頼らず施術を優先すべき理由と注意点
これらを中心に再発を防ぐ具体策までわかりやすく解説します。
肩こり頭痛が起こる3つのメカニズム
筋緊張型:頚肩の筋肉の緊張により、血流低下が引き金で頭痛が発生します。うつむき姿勢や同じ作業の長時間継続で、僧帽筋や頭部の筋肉が持続収縮すると筋ポンプが働かず、毛細血管の血流が悪化します。
疲労物質が蓄積し、肩・首の鈍痛が頭全体へ影響します。“ヘルメットをかぶったような重さ”を感じるのが典型例です。
頚原性:頚椎の関連痛が頭に飛ぶ仕組みです。 首の関節や靭帯・頭部への刺激は、脳の「三叉神経頚髄核」というところで頭部の神経と交差します。
その影響で痛みの発生源は首でも、後頭部や側頭部がズキッと痛む関連痛として自覚します。振り向く・上を向く動作で悪化しやすいのが特徴です。
自律神経&血管反応:交感神経優位で脳血流が不安定になります。 慢性的な肩こりは交感神経を優位にし、末梢血管を収縮させます。頭部への血流が乱れ、拍動性の頭痛へつながります。ストレスや睡眠不足で「肩こり→交感神経緊張→頭痛」の悪循環に陥りやすくなります。
症状チェック|肩こりが原因か見分けるサイン


吐き気・めまい・目の奥の痛みを伴うケースでは、首・肩の筋緊張が内耳や視覚系の血行不良に波及していることが多いです。軽い船酔い感や目の奥の鈍痛を伴います。内科的異常がないのに現れる場合は肩こり頭痛を疑いましょう。
朝より夕方に悪化する「疲労性頭痛」 起床時は軽いのに夕方からズーンと重くなるのは、日中に蓄積した筋疲労のサインです。肩甲骨をほとんど動かさず座り続ける人ほど発生しやすいです。
首を動かすとズキッと来る頚原性パターンは、「振り向くと後頭部がズキン」「上を向くと側頭部まで響く」といった動作時痛は、頚椎の関節ストレスが原因のことが多め。放置すると可動域がさらに狭まり、頭痛の頻度が増えます。
頭痛薬に頼らない対策と注意点
根本原因は残ったまま 鎮痛薬は痛覚を一時的にブロックしますが、筋緊張や姿勢不良そのものを改善しません。連用すれば依存性が高まるリスクもあります。
慢性化した頭痛は「何か一つ」の対策だけで解決しようとしてはいけません。つらい症状を抑える対策+根本対策どちらも行う必要があります。
整体で全身調整をすることで頭痛レベルを下げる
頭痛が頻繁にある場合、首肩はもちろんですが腰などの筋肉に緊張が見られることがほとんどです。
もちろん、固い筋肉を施術することは重要です。ただし、大事なのは全身の調整になります。なぜなら、原因部分は患部だけにないことが多いからです。
例えば、頭痛の原因である首肩の固さは腰の動きの悪さや骨盤の傾き(ゆがみ)から来ていることもあります。
このように、患部だけを見ずに全身を施術していくことが重要なポイントです。
姿勢改善・柔軟性強化も重要
整体によるメンテナンスも非常に大事ではありますが、「整体だけ」で根本は解決しません。頭痛が起きる原因は複数あるはずなので、一つずつ対処してく必要があります。
例えば、デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くことが原因である場合、カラダが固くなっていることが多いです。柔軟性を高めるようストレッチを継続したり、姿勢に作り方を覚えていくことも大事です。
カラダの使い方は難しい部分が多いので、当院では施術後にストレッチやエクササイズに加えて、姿勢の作り方もお伝えしております。
藤沢市のShin整骨院が薬に頼らず“頭痛ゼロの日”を取り戻すます
鎮痛薬はあくまで補助。まずは施術とセルフケアを優先し、症状の土台から立て直しましょう。
つらい肩こり頭痛に悩んでいる方は、痛み止めに頼る前に専門家の施術と日常動作の改善に取り組んでみてください。根気よく続けることで、「いつの間にか頭痛が気にならなくなった」という実感を得られるはずです。
「その場しのぎ」の施術ではなく、原因部分から改善していきたいと考えている方は藤沢市のShin整骨院にご相談ください!